Q4OS
Q4OS(32ビット)をXP時代のネットブックに入れてみた。
ネットで軽いと書いてあったが、たしかに軽いな。
日本語は言語を選べば自動で対応してくれるが、キーボード設定は一番上の英語を削除とかしないといけないんだな。
軽いのはいいけれど、やはりネットブックは画面が狭いから使いにくい。
まあ、Win10のノートがあるので、そっちばかり使ってしまうだろうな。
追記
デフォルトのエディタでは日本語入力ができないので、mousepadというエディタを入れた。
無事日本語入力ができるのを確認。
確認したら、しまいこむ。
さらに追記
基本的な設定はしておこうと、画面の設定などをやってみたが、ネットブックだと狭すぎて下のOKボタンなんかが表示されない。
スクロールもできないので、しょうがないかと古いVGAケーブルを引っ張り出してきて、ネットブックとテレビを繋いで設定。
テレビに繋げば画面も広いので、下のボタンが表示される。
無事いろいろ設定。
大昔のVGAケーブルが使えたのは、よかったな。
上のタイトルとか、大文字でQ4OSと書いてた方が良かったかなと思ったので修正しておく。
ついでに追記
やっぱ、ネットは重いな。
動画とか、カクカクになる。
それでも、再生できるだけすごいんだが。